マイクロ
ウェーブ
温熱療法

マイクロ波の熱を活用した最新のがん治療

マイクロウェーブがん治療

正常細胞に比べがん細胞が熱に弱い性質があることは以前から知られています。より高温での治療がごく短時間で、安全に出来れば、更なる効果が期待できます。これを解決したのがマイクロ波であり、最先端医療として開発されたマイクロ波がん療法です。開腹することなく、体から30cm離れた2台の治療機器から放出されるマイクロ波が体内の腫瘍部分で交差し効率よく加熱するというものです。放射線にも劣らない威力がありながら、正常組織は温度上昇が少ないために副作用はほぼゼロという理想的な治療機と言えます。

マイクロウェーブ温熱療法器

がん細胞だけを破壊

マイクロ波によって、細胞の電子が強烈に振動し、分子の摩擦熱で温度が上がり、正常細胞もがん細胞も同時に発熱します。しかしがん細胞は水分が多く、周りの血管が脆弱であるため、高温になりやすく冷めづらい性質です。これに対して正常細胞はがん組織と同じように温められても、血管が拡張して血液がいっぱい流れることによって、血液が車のラジエーターのように熱を運び去ってくれるのです。“がん”組織の中にある血管は温められても拡張することができないので、ラジエーターの壊れた車のようにオーバーヒートしてしまい、がん細胞だけが破壊され、正常細胞には損傷が発生しません。この性質の差異によりがん細胞のみが熱による障害を受けることになります。その他にも、正常細胞が温められることで免疫力が高まり、血流が良くなるので体内臓器の機能が活発になるといったことも治療効果を増強しています。がん細胞は39度からダメージを受け、43度以上で多数のがん細胞が死滅するといわれています。一方正常細胞は、47度から傷害を受けるとされています。したがって、39度から46度の範囲で温度設定すれば安全に、副作用なくがん治療が出来るというものです。

マイクロウェーブによる
がん細胞壊死の作用

  • A.直接の温熱療法

  • 一般的にがん細胞は41℃あたりで死滅し始め、42.5℃以上では細胞生命を維持できない。がん病巣にマイクロ波を照射することにより、43℃前後のがん病巣の温度上昇を図り、がん細胞を壊死させる。

  • B.新生血管の特徴を利用

  • がん組織が増殖拡大転移のため新たに作り出したがん新生血管は正常の血管に比べて極めて粗雑な作りであり、また熱に弱い作りであり、熱による拡張能も少ない。したがって温めると正常組織では血管が拡張して熱を逃すが、がん組織は血管が拡張できず内部に熱がこもり温度が上昇しやすい。

  • C.アポトーシス

  • がん細胞のアポトーシス(遺伝的な自滅)を誘導する。マイクロウェーブによる温熱療法は遺伝子解析でがん細胞のアポトーシスを誘導することが示されています。

マイクロウェーブは
放射線治療とほぼ同等

治療効果はマイクロウェーブの30秒照射がX線4.5Gy照射に対してIC50で比較するとほぼ等しい

マイクロウェーブを
放射線治療と比較

マイクロウェーブの
治療上のメリット

  • 1.短時間

  • 他の温熱療法よ異なり7〜8秒でがん細胞を加熱するため短時間で終了します。

  • 2.少侵襲

  • 病巣1か所につき1回1分程度と短時間で治療が可能となります。

  • 3.繰り返し可能

  • 1日朝晩で2回や週3〜5回の治療も可能です(加熱が数秒なのでがんが熱耐性を持ちにくく頻回の治療が可能)。他社機器では、加熱40〜50分で病巣を42度以上に加熱し週1〜2回が限界です。

腫瘍細胞と正常細胞の生存率

下図のとおり、3種類の小細胞肺癌細胞(NSCLS: H322, H1299, H460)に対し、対照群に比較して、39度~47度で有意に癌細胞の生存率を減少し、照射線量(標的温度)と癌細胞殺傷率は相関した。正常細胞(WI38)では標的温度47度で有意な減少を認めたが、43度まででは、まったく差は無かった。すなわち、正常細胞は殺傷せず、癌細胞のみを殺傷できる。

マイクロウェーブと
Cisplatinの相乗効果

抗がん剤との併用にて腫瘍の生存率が大幅に低下。すでにCisplatin(CDDP)系の抗がん剤を使用されている方では併用することでより抗がん効果が望める可能性があります。

マイクロウェーブと
5-ALAの相乗効果

膵癌細胞での5-ALAのIC50を計算したところ、5-ALAのみの場合、IC50は7.078μmol/mLであったが、MW照射により、5-ALAのIC50は0.678μmol/mLであり、MW非照射と比較して10倍以上の差があり、IC50の面からも相乗効果が認められた。

競合比較

他の温熱治療とことなりわずか7~8秒でがん細胞を加熱するため短時間で終了します。一度の施術で30分の間に3回の治療を行うことができます、週3~5回の治療も可能です。(過熱が数秒なのでがんが熱耐性を持ちにくく頻回の治療が可能)

臨床事例

  • 脳腫瘍

  • 55歳 男性
    XX年1月20日より1日2回ずつISMバンド電磁波を3日間照射した。その後、11月、12月に計14回ISMバンド電磁波を照射した。XX年1月27日の脳MRIでは腫瘍は認められなかった。

  • 肺癌

  • 60歳 女性
    XX年3月当院初診。自覚症状としては呼吸が苦しいとのこと。初診日よりISMバンド電磁波治療を開始。XX年9月中旬までに46回照射したが、XX年5月初め頃から体が楽になり、XX年7月7日のCTでは、再発像は消失していた。

  • 肝臓癌

  • 61歳 男性
    XX年7月15日、右乳癌の手術後ホルモン剤を受けていた。XX年10月より腫瘍マーカーが上昇し、肝臓に転移が認められた。XX年2月28日のPET-CT画像診断によれば、肝臓にFDGの集積が多発しており、肝転移と考えられる。約1年後までに50回以上のISMバンド電磁波照射した結果、肝癌は消失した。

  • 膵臓癌

  • 49歳 女性
    XX年8月20日、膵臓癌の診断を受け当医院へ来院。8月30日のMRIで膵臓尾部に腫瘍を確認。8月20日より9月10日までISMバンド電磁波を12回照射。自宅では遠赤外線温熱ヒーターを用いていた。XX年12月24日のCTで膵臓尾部の腫瘍が消退していることが確認された。

料金表

※上記すべて税込み価格となります
※初回治療は1クール(20回程度)が最良です。
※自由診療となります。
※生命保険会社によっては給付金の対象となる場合もあります。

予約フォーム

マイクロウェーブ温熱治療に関するご予約はこちらのフォームからお願い致します。

BiOSTYLE CLINIC

  • お問い合わせ

    0120-910-808

  • 住所

    東京都中央区銀座7-13-12 サクセス銀座7ビル11階
  • SNS